TOP BLOG <span class="hpt_headertitle">マウスピース矯正で抜歯が必要な症例4つ紹介!非抜歯で済む症例や抜歯のタイミングについても解説!</span> マウスピース矯正で抜歯が必要な症例4つ紹介!非抜歯で済む症例や抜歯のタイミングについても解説! マウスピース矯正で抜歯が必要な症例4つ紹介!非抜歯で済む症例や抜歯のタイミングについても解説! 「自分の歯並びで矯正する場合は抜歯が必要なのか不要なのかわからない」 「抜歯をするとしたらいつするんだろう」 今回の記事ではマウスピースの矯正で抜歯が必要な症例について解説していきます。 また非抜歯で矯正が済む症例や抜歯を行うタイミングについても解説していきます。 マウスピース矯正で抜歯が必要な症例 重度の上顎前突:いわゆる出っ歯 重度の受け口:いわゆるしゃくれ 叢生(そうせい):歯が凸凹に生えてしていること 交叉咬合(こうさこうごう):下の歯列が上の歯列よりも外側に出ているかみ合わせのこと 上記4症例は抜歯が必要なケースがあります。 それぞれ詳細を見ていきます。 重度の上顎前突 重度の上顎前突は通称「出っ歯」とも言われています。 基本的には上部分の前歯が極端に飛び出している印象がありますが、下の顎が一般的な人のサイズよりも小さいことから、上部分の歯が出ているように見える場合もあります。 上顎前突の主な原因として 「歯が生えるスペースが無くなることから、歯が重なった状態で前に出てきてしまう」 「口呼吸、口が常に開いている」 「うつ伏せの状態で寝ることが多い」 「下顎が弱い」 などが原因です。 重度の場合は前突感を取り除くためのスペースが足らず抜歯が必要なケースがあります。 抜歯を行わずに矯正を行ってしまうと歯と歯が押し合ってしまい、今以上に出っ歯になる可能性もありますので、必ず医師に相談してから治療を進めましょう。 重度の受け口 受け口の主な原因としては、顎の発達や舌の癖などが考えられます。 受け口の場合は口の中を詳細に診察し、顎や歯のサイズなどから歯並びや咬み合わせ、口呼吸にならないかなどを探りながら、歯を移動するような治療ができるのかを検討します。 その上で、場合によっては抜歯での治療も必要となります。 重度の叢生 叢生(そうせい)とは歯並びのバランスが非常に悪い状態のことを指します。 見た目としては歯が重なっていたり、ガタガタしているような見た目が特徴的です。 叢生の主な原因としては、「顎が小さく、歯がバランスよく入るスペースがない」「歯のサイズが大きすぎる」などの理由が考えられます。 抜歯が必要な理由としては 「歯を動かすためのスペースが足りない」 「歯並びがデコボコなことから食事をしっかりと噛むことができない」 「歯磨きが難しい」 「前歯で舌を噛んでしまう」 などの理由が挙げられます。 重度の交叉咬合 交叉咬合(こうさこうごう)とは歯並びが途中で交叉している状態のことを指します。 基本的には上の奥歯が下の奥歯の内側に入りこんでいる状態のことを言います。 症状によっては「顎の発達への影響」「顔の歪み」「顎関節症」などの可能性も考えられるので、これらの症状を未然に防ぐためにも、抜歯を行った上での矯正が必要となるケースがあります。 マウスピース矯正における抜歯のタイミング 「マウスピースの装着をする前」または「装着期間の序盤のタイミング」に行うことが多いです。 歯を綺麗に並べるスペースづくりのために抜歯をするので治療を進める前、もしくは、序盤に行う必要があります。 軽度の症状の場合はマウスピース矯正で抜歯が不要 IPRで対応できる 歯列の幅を外に拡げることができる 奥歯を後ろに動かすことができる 上記の場合は抜歯をせずに矯正を行うことができます。 IPRで対応できる IPRとは「InterProximal(隣接歯間の) Reduction(削合)」を省略した言葉で、歯と歯の間を削ってスペースを作り出す治療のことです。 歯を動かす距離が短い場合は抜歯をせずIPRで対応が可能です。 歯列の幅を外に拡げることができる 歯列の幅を外に拡げて、スペースを作ることで抜歯をせずに治療が可能です。 この方法は専門用語で「側方拡大」と言われており、子供に用いられることが多い矯正治療です。 具体的には拡大装置を用いて、顎を広げることで歯のスペースを生み出します。 奥歯を後ろに動かすことができる 奥歯を後ろに動かす方法も抜歯を行わなくても済む方法の1つです。 後方に移動することでスペースを作って、歯を移動させることが可能です。 しかし、親知らずがある場合は親知らずのみ抜歯が必要となるケースが多いです。 親知らずは歯列やかみ合わせに作用する可能性が低く、なくても差し障りない歯とされることから、矯正のための抜歯扱いにはなりません。 抜歯が必要な症例を理解して適切な治療を受けよう 抜歯が必要な症例は、出っ歯、しゃくれ、歯並びのバランスが悪い、途中で交叉しているなど人によって様々な症例が考えられます。 もし、マウスピース矯正において抜歯などのお悩みがある場合は「DPEARL(ディパール)」に相談することをおすすめします。DPEARLはお手頃な価格でマウスピースでの矯正が可能なブランドとなっています。 また、DPEARLは抜歯の症例にも対応しているので抜歯をすることに不安がある人でも安心して使うことが可能です。 加えて治療期間中に関しては専用アプリ「DPEARL support」でサポートを受けることができます。このアプリでは「治療の進捗確認」「シミュレーション動画の確認」「医師によるアドバイス」「治療に関する質問」「矯正に関する情報の提供」を来院とは別に特典として受けることが可能。DPEARLのクリニックがお近くにある場合は、ぜひ一度矯正に関する相談へ行くことをおすすめします。 PREV NEXT
マウスピース矯正で抜歯が必要な症例4つ紹介!非抜歯で済む症例や抜歯のタイミングについても解説!
マウスピース矯正で抜歯が必要な症例4つ紹介!非抜歯で済む症例や抜歯のタイミングについても解説!
「自分の歯並びで矯正する場合は抜歯が必要なのか不要なのかわからない」
「抜歯をするとしたらいつするんだろう」
今回の記事ではマウスピースの矯正で抜歯が必要な症例について解説していきます。
また非抜歯で矯正が済む症例や抜歯を行うタイミングについても解説していきます。
マウスピース矯正で抜歯が必要な症例
上記4症例は抜歯が必要なケースがあります。
それぞれ詳細を見ていきます。
重度の上顎前突
重度の上顎前突は通称「出っ歯」とも言われています。
基本的には上部分の前歯が極端に飛び出している印象がありますが、下の顎が一般的な人のサイズよりも小さいことから、上部分の歯が出ているように見える場合もあります。
上顎前突の主な原因として
「歯が生えるスペースが無くなることから、歯が重なった状態で前に出てきてしまう」
「口呼吸、口が常に開いている」
「うつ伏せの状態で寝ることが多い」
「下顎が弱い」
などが原因です。
重度の場合は前突感を取り除くためのスペースが足らず抜歯が必要なケースがあります。
抜歯を行わずに矯正を行ってしまうと歯と歯が押し合ってしまい、今以上に出っ歯になる可能性もありますので、必ず医師に相談してから治療を進めましょう。
重度の受け口
受け口の主な原因としては、顎の発達や舌の癖などが考えられます。
受け口の場合は口の中を詳細に診察し、顎や歯のサイズなどから歯並びや咬み合わせ、口呼吸にならないかなどを探りながら、歯を移動するような治療ができるのかを検討します。
その上で、場合によっては抜歯での治療も必要となります。
重度の叢生
叢生(そうせい)とは歯並びのバランスが非常に悪い状態のことを指します。
見た目としては歯が重なっていたり、ガタガタしているような見た目が特徴的です。
叢生の主な原因としては、「顎が小さく、歯がバランスよく入るスペースがない」「歯のサイズが大きすぎる」などの理由が考えられます。
抜歯が必要な理由としては
「歯を動かすためのスペースが足りない」
「歯並びがデコボコなことから食事をしっかりと噛むことができない」
「歯磨きが難しい」
「前歯で舌を噛んでしまう」
などの理由が挙げられます。
重度の交叉咬合
交叉咬合(こうさこうごう)とは歯並びが途中で交叉している状態のことを指します。
基本的には上の奥歯が下の奥歯の内側に入りこんでいる状態のことを言います。
症状によっては「顎の発達への影響」「顔の歪み」「顎関節症」などの可能性も考えられるので、これらの症状を未然に防ぐためにも、抜歯を行った上での矯正が必要となるケースがあります。
マウスピース矯正における抜歯のタイミング
「マウスピースの装着をする前」または「装着期間の序盤のタイミング」に行うことが多いです。
歯を綺麗に並べるスペースづくりのために抜歯をするので治療を進める前、もしくは、序盤に行う必要があります。
軽度の症状の場合はマウスピース矯正で抜歯が不要
上記の場合は抜歯をせずに矯正を行うことができます。
IPRで対応できる
IPRとは「InterProximal(隣接歯間の) Reduction(削合)」を省略した言葉で、歯と歯の間を削ってスペースを作り出す治療のことです。
歯を動かす距離が短い場合は抜歯をせずIPRで対応が可能です。
歯列の幅を外に拡げることができる
歯列の幅を外に拡げて、スペースを作ることで抜歯をせずに治療が可能です。
この方法は専門用語で「側方拡大」と言われており、子供に用いられることが多い矯正治療です。
具体的には拡大装置を用いて、顎を広げることで歯のスペースを生み出します。
奥歯を後ろに動かすことができる
奥歯を後ろに動かす方法も抜歯を行わなくても済む方法の1つです。
後方に移動することでスペースを作って、歯を移動させることが可能です。
しかし、親知らずがある場合は親知らずのみ抜歯が必要となるケースが多いです。
親知らずは歯列やかみ合わせに作用する可能性が低く、なくても差し障りない歯とされることから、矯正のための抜歯扱いにはなりません。
抜歯が必要な症例を理解して適切な治療を受けよう
抜歯が必要な症例は、出っ歯、しゃくれ、歯並びのバランスが悪い、途中で交叉しているなど人によって様々な症例が考えられます。
もし、マウスピース矯正において抜歯などのお悩みがある場合は「DPEARL(ディパール)」に相談することをおすすめします。DPEARLはお手頃な価格でマウスピースでの矯正が可能なブランドとなっています。
また、DPEARLは抜歯の症例にも対応しているので抜歯をすることに不安がある人でも安心して使うことが可能です。
加えて治療期間中に関しては専用アプリ「DPEARL support」でサポートを受けることができます。このアプリでは「治療の進捗確認」「シミュレーション動画の確認」「医師によるアドバイス」「治療に関する質問」「矯正に関する情報の提供」を来院とは別に特典として受けることが可能。DPEARLのクリニックがお近くにある場合は、ぜひ一度矯正に関する相談へ行くことをおすすめします。