初回カウンセリング
のご予約はこちら!

WEBから予約する WEBから予約する
  • BLOG

  • なぜ治る?歯列矯正の仕組み

    歯列矯正ではどうやって歯を動かすの?

    そもそも歯は、歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨によって支えられています。この歯槽骨の量が減ると、歯を支えきれなくなり歯が揺れたり抜けたりしてしまいます。

    歯の周りには歯槽骨だけでなく、歯根膜(しこんまく)と呼ばれる膜もあります。歯根膜は薄く弾力があり、歯と歯を支えている歯槽骨の間にあります。

    例えば食事のときなど、噛むことで歯には強い力がかかりますが、その衝撃を和らげるのが歯根膜の役割。自動車でいうエアバッグのような役割を果たしています。実はこの歯根膜があるからこそ、歯列矯正で歯を動かすことができるのです。

    歯列矯正で歯が動く仕組み

    ①矯正装置を付ける(歯に力がかかる)

    矯正装置を歯に付けると、歯に力がかかります。歯に力がかかると、歯の周りにある歯根膜にその刺激が伝わります。歯根膜は部位によって伸びたり縮んだりすることで、歯にかかった力に対応していきます。

    ②歯が動く

    歯根膜には、一定の厚さを保とうとする性質があります。矯正装置を付けたことで歯に力がかかり、それにより伸びた歯根膜は元に戻ろうと(縮もうと)します。縮んだ歯根膜も元に戻ろうと(伸びようと)します。組織にはスペースが限られているため、この動きを助けようと骨を作る細胞・骨を溶かす細胞が増加します。

    骨を作る細胞・骨を溶かす細胞が増えることで、歯根膜は望み通り元の厚さに戻ることができます。この動きが繰り返されることで歯は動いていきます。

    例えば箱の中に同じ大きさ・形の本をみっちり詰めると、1冊1冊を動かそうとしてもなかなか動きません。しかし本と本の間に隙間を作ったり柔らかい素材のものを挟んだりしておくと、簡単に動かすことができますよね。これと同じで、硬い歯と硬い歯槽骨がくっついていると歯は動きませんが、間に弾力のある歯根膜があると歯を動かすことができるのです。

    そのため、もし事故などで歯を強くぶつけたことにより歯根膜の機能が失われていると、歯と歯を支えている歯槽骨がくっついた状態となり、歯列矯正をしても歯は動きません

    なお骨を作る細胞・骨を溶かす細胞の活躍は、歯列矯正に限ったことではありません。全身においても同じように骨を作ったり溶かしたりが繰り返されています。これにより限られたスペースの中でも骨は生まれ変わり、質を維持することができています。

    ③安定する

    矯正装置を一度付けただけでは、一定の位置まで歯が動けばそれ以上は動きません。そのため理想の位置に歯が動くまで、定期的に調整を行ない歯に力をかけ続けます。

    装置が目立たず人気のマウスピース矯正では、治療期間・歯並びの状態を考慮し形の違うマウスピースをいくつか作ります。これらを決められた順番通りに装着し、定期的に交換することで歯に力をかけ続け、理想の歯並びを目指していきます。

    動的治療期間と静的治療期間

    歯に力をかける期間は、動的治療期間静的治療期間の2つに分けられます。

    動的治療期間

    矯正装置を付け、歯を積極的に動かしていく期間を「動的治療期間」と言います。先ほどの「②歯が動く」の期間で、この期間はおよそ1〜3年です。

    静的治療期間

    歯の移動が一通り終わったら、完成した歯並びを安定させるために「静的治療期間」を設けます。先ほどの「③安定する」の期間で、この期間はおよそ1〜2年。必要に応じて、リテーナーと呼ばれる歯並びを安定(保定)させるための装置を付けます。

    つまり、理想の歯並びになればすぐに終了というわけではありません。定期的なメンテナンスを続けることで歯並びが安定し、ほぼ永久的にお口周りの美しさを維持することができるのです。逆にメンテナンスを怠ると、矯正前の歯並びに戻ってしまうこともあります。

    歯列矯正の流れ

    1. カウンセリング
    2. 歯の検査
    3. 歯のクリーニング・治療
    4. 矯正装置の作製・装着
    5. 定期的な調整
    6. メンテナンス

    歯列矯正前の検査でむし歯や歯周病が見つかった場合は、そちらの治療を先に行います。矯正中に治療を行うのは難しかったり、むし歯や歯周病が歯並びに影響を与えたりするからです。また歯を動かす期間が終わってからも、今までの努力が無駄にならないようメンテナンスは必ず受けるようにしましょう。

    歯列矯正は保険が効かず、時間がかかるもの。歯科医師とよく相談し、納得がいってから始めるようにしましょう。