BLOG TOP BLOG 歯科衛生士が教える!矯正用マウスピースのお手入れ方法 歯科衛生士が教える!矯正用マウスピースのお手入れ方法 矯正用マウスピースのお手入れをすべき理由 虫歯・歯周病になりやすくなるから お口の中にはかなりの数の細菌がいます。毎日しっかり歯磨きしている方でも、細菌を0にすることはできません。そんなお口の中で使用したマウスピースには、たくさんの細菌が付着しています。 例えば、雑巾や地面についた化粧水を顔に塗ることはありませんよね?それは雑巾や地面が不潔で、そこについた化粧水にはたくさんの細菌が付着しているから。そんな化粧水を顔に塗ると、細菌を1日中顔に住まわせることになります。 それと同じで、お口の中で使用したことで細菌がついたマウスピースを歯にはめると、歯や歯ぐきに細菌を1日中住まわせることになります。顔であれば肌荒れが起きやすくなり、歯や歯ぐきであれば虫歯・歯周病になりやすくなります。お口の中の状態を良くするための歯列矯正で、虫歯や歯周病になってしまっては本末転倒です。 口臭につながるから 先述のとおり使用後のマウスピースにはたくさんの細菌がついています。それをお手入れせずに使っているとさらに細菌が繁殖し、口臭の原因となります。 矯正用マウスピースの正しいお手入れ方法・注意点 ①水・ぬるま湯でよく洗浄する 注意点 熱いお湯は使わない 基本的に指で洗い、歯ブラシなどは使わない 歯磨き粉はつけない マウスピースを歯から外したら、水かぬるま湯でよく洗いましょう。熱いお湯はマウスピースが変形してしまうため使わないでください。 またマウスピースは基本的に指で洗います。歯ブラシを使うとマウスピースを傷つけてしまうからです。どうしても汚れが気になる場合は、毛の軟らかい歯ブラシでやさしくこすりましょう。 なお歯磨き粉は使わず、水のみで洗います。歯磨き粉に含まれる研磨剤でマウスピースが傷ついてしまうためです。 ②2〜3日に1回はマウスピース洗浄剤に漬ける 2〜3日に1回は、マウスピース専用の洗浄剤あるいは入れ歯洗浄剤に漬けましょう。また指で洗っても取れない汚れ(歯石)などがついたときも洗浄剤を使用してみましょう。 洗浄剤は歯科医院で販売しているものだけでなく、市販されているものでも構いません。いつも通りマウスピースを指でよく洗った後、仕上げとして洗浄剤に漬けます。これにより指や歯ブラシでは取り切れなかった汚れを含め、隅々までしっかり洗浄・殺菌ができます。 ③よく乾燥させる・専用ケース内で保管する マウスピース洗浄後はよく乾燥させます。濡れたままだと雑菌が繁殖し、においの原因となるからです。 矯正用マウスピースは透明なため、乾燥させている間になくしたり見失ったりする可能性があります。そのためおすすめなのは専用ケース内にティッシュなどを敷き、その上にマウスピースを置いて乾燥させる方法です。このときケースの蓋は開けておきましょう。 またマウスピースは専用ケースに入れて持ち歩きましょう。マウスピースを歯にはめたまま外出するときも、専用ケースは常に携帯することをおすすめします。 トラブル時はご相談ください マウスピースが変形した マウスピースが割れてしまった マウスピースをなくした マウスピースが歯にはまらなくなった 上記のようなトラブルは、歯にはめている間よりも付け外しやお手入れのタイミングで起きやすいです。この場合は無理せずご相談ください。無理に使用を続けると歯並びに影響が出ることがあります。 PREV NEXT
BLOG
歯科衛生士が教える!矯正用マウスピースのお手入れ方法
矯正用マウスピースのお手入れをすべき理由
虫歯・歯周病になりやすくなるから
お口の中にはかなりの数の細菌がいます。毎日しっかり歯磨きしている方でも、細菌を0にすることはできません。そんなお口の中で使用したマウスピースには、たくさんの細菌が付着しています。
例えば、雑巾や地面についた化粧水を顔に塗ることはありませんよね?それは雑巾や地面が不潔で、そこについた化粧水にはたくさんの細菌が付着しているから。そんな化粧水を顔に塗ると、細菌を1日中顔に住まわせることになります。
それと同じで、お口の中で使用したことで細菌がついたマウスピースを歯にはめると、歯や歯ぐきに細菌を1日中住まわせることになります。顔であれば肌荒れが起きやすくなり、歯や歯ぐきであれば虫歯・歯周病になりやすくなります。お口の中の状態を良くするための歯列矯正で、虫歯や歯周病になってしまっては本末転倒です。
口臭につながるから
先述のとおり使用後のマウスピースにはたくさんの細菌がついています。それをお手入れせずに使っているとさらに細菌が繁殖し、口臭の原因となります。
矯正用マウスピースの正しいお手入れ方法・注意点
①水・ぬるま湯でよく洗浄する
注意点
マウスピースを歯から外したら、水かぬるま湯でよく洗いましょう。熱いお湯はマウスピースが変形してしまうため使わないでください。
またマウスピースは基本的に指で洗います。歯ブラシを使うとマウスピースを傷つけてしまうからです。どうしても汚れが気になる場合は、毛の軟らかい歯ブラシでやさしくこすりましょう。
なお歯磨き粉は使わず、水のみで洗います。歯磨き粉に含まれる研磨剤でマウスピースが傷ついてしまうためです。
②2〜3日に1回はマウスピース洗浄剤に漬ける
2〜3日に1回は、マウスピース専用の洗浄剤あるいは入れ歯洗浄剤に漬けましょう。また指で洗っても取れない汚れ(歯石)などがついたときも洗浄剤を使用してみましょう。
洗浄剤は歯科医院で販売しているものだけでなく、市販されているものでも構いません。いつも通りマウスピースを指でよく洗った後、仕上げとして洗浄剤に漬けます。これにより指や歯ブラシでは取り切れなかった汚れを含め、隅々までしっかり洗浄・殺菌ができます。
③よく乾燥させる・専用ケース内で保管する
マウスピース洗浄後はよく乾燥させます。濡れたままだと雑菌が繁殖し、においの原因となるからです。
矯正用マウスピースは透明なため、乾燥させている間になくしたり見失ったりする可能性があります。そのためおすすめなのは専用ケース内にティッシュなどを敷き、その上にマウスピースを置いて乾燥させる方法です。このときケースの蓋は開けておきましょう。
またマウスピースは専用ケースに入れて持ち歩きましょう。マウスピースを歯にはめたまま外出するときも、専用ケースは常に携帯することをおすすめします。
トラブル時はご相談ください
上記のようなトラブルは、歯にはめている間よりも付け外しやお手入れのタイミングで起きやすいです。この場合は無理せずご相談ください。無理に使用を続けると歯並びに影響が出ることがあります。