初回カウンセリング
のご予約はこちら!

WEBから予約する WEBから予約する
  • しゃくれ顎は矯正で治せる?原因・影響と改善方法を徹底解説

    しゃくれ顎とは?

    「しゃくれ顎」とは、下顎が上顎よりも前に出ている噛み合わせ(いわゆる受け口)のことです。正式には「下顎前突」や「反対咬合」と呼ばれる不正咬合の一種で、横顔では顎先が突出して見えるのが特徴です。上下の前歯の噛み合わせが逆転しており、軽度であれば見た目の違和感が小さい場合もありますが、重度になると明らかに顎が突き出た状態となります。日本人でも悩む方が少なくなく、笑顔や横顔にコンプレックスを抱く原因にもなります。

    しゃくれ顎の原因

    しゃくれ顎になる原因は大きく2つに分類できます。1つは歯並びや噛み合わせの問題(歯性の受け口)で、もう1つは顎の骨格の問題(骨格性の受け口)です。歯性の場合、上の前歯が内側に傾いていたり下の前歯が前に出ていたりすることで噛み合わせが反対になっている状態です。骨格性の場合は下顎の骨が大きかったり上顎の骨の成長が不足したりして、骨格そのものが受け口の形状になっています(遺伝的な要因で家族にしゃくれ顎の人がいるケースでは骨格性になりやすい傾向があります)。

    そのほか生活習慣や癖もしゃくれ顎を招く一因です。例えば幼少期からの口呼吸や、無意識に舌で下の前歯を押すクセ、頬杖をつくクセ、猫背などの姿勢不良は下顎が前に出やすくなる習慣と言われています。実際に軽度のしゃくれであれば、これらの悪い癖を直すことで改善できる場合があります。逆に大きくしゃくれた顎は多くの場合骨格や歯列に問題があるため、セルフケアだけで治すことは難しく、専門的な矯正治療が必要になります。

    しゃくれ顎が与える影響

    見た目への影響

    • 横顔のEライン(鼻先と顎先を結ぶ線)より顎が突出するため、横顔のバランスが崩れて見えます。
    • 口元が前に出た印象となり、笑ったときに下顎が目立つことでコンプレックスにつながることがあります。

    虫歯や歯周病のリスク

    • 下顎が前に出て口が閉じにくいと、常に口が開き気味で口呼吸になりやすくなります。
    • 口腔内が乾燥して唾液が減ることで虫歯菌・歯周病菌が増殖しやすくなり、結果的に虫歯や歯周病のリスクが高まります。

    咀嚼(そしゃく)・消化への影響

    • 噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕けず、飲み込みづらくなります。
    • 大きなまま飲み込んだ食べ物は消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけてしまい、胃もたれや便秘などを引き起こす可能性があります。

    発音への影響

    • 前歯の噛み合わせが反対になっていると、サ行やタ行など特定の音が発音しにくくなる場合があります。
    • 滑舌が悪く聞こえたり、正しく飲み込む動作(嚥下)がしづらくなるケースもあります。

    顎関節への負担

    • 下顎の位置ずれは顎関節にも負担をかけます。
    • 放置すると顎関節症(顎の関節の不調)を引き起こしやすくなり、カクンと音が鳴る、顎が痛む、口が大きく開かない、といった症状につながります。

    このように、しゃくれ顎をそのままにしておくことは見た目の問題だけでなく、虫歯・歯周病のリスク増加や消化不良、発音障害、顎関節症など様々な弊害につながります。裏を返せば、矯正治療によってしゃくれ顎を改善することは審美面だけでなく健康面でも大きなメリットがあるのです。

    しゃくれ顎を改善する方法

    しゃくれ顎の治療法にはいくつか選択肢があります。症状の程度や原因に応じて、適した改善方法は異なります。ここでは主な改善策としてマウスピース矯正ワイヤー矯正外科手術、そして軽度の場合のセルフケアについて説明します。

    マウスピース矯正(透明なマウスピース型矯正装置)

    近年増えている取り外し可能な透明矯正装置で、患者様専用に作られた透明のマウスピース(アライナー)を歯に装着し、数週間ごとに新しいものに交換しながら少しずつ歯並びと噛み合わせを整えていきます。

    この矯正装置は透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるため衛生的で、日常生活への支障が少ないのが特徴です。また、ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少なく、金属アレルギーの心配もありません。さらに、治療開始前にデジタルシミュレーションを用いて治療後の歯並びを確認できるため、ゴールのイメージを掴みやすいという利点があります。

    一方で、対応できるのは軽度の症例に限られることが多く、骨格的に大きくずれた受け口や重度の不正咬合には適さない場合があります。また、効果を得るためには1日20時間以上の装着を続ける必要があり、自己管理が求められます。

    費用は全額自費診療で、治療範囲によって差があります。一般的には部分矯正で約30〜40万円、全体矯正で約70〜100万円程度が相場とされ、基本的に保険は適用されません。

    ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

    歯の表面に小さなブラケットを接着し、ワイヤーの弾性力を利用して歯を動かす伝統的な矯正方法です。取り外しはできませんが、軽度から重度まで幅広い不正咬合に対応できるという大きな強みがあり、特に受け口の治療では上下の前歯の位置関係を正しく入れ替えて噛み合わせを整えることが可能です。

    一方で、装置が目立ちやすいことに加え、装着直後は歯が動く際の痛みや違和感を感じやすい点がデメリットとして挙げられます。また、装置が固定されているため歯に汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高まることにも注意が必要です。

    治療期間は症例によって異なりますが、1〜3年程度が一般的です。費用相場は約60万〜100万円、裏側矯正の場合は110万〜150万円ほどとなります。基本的に保険適用外ですが、顎変形症として外科手術が必要なケースでは保険が適用される場合もあります。

    外科手術(顎矯正手術)

    骨格的な下顎前突が強い場合、矯正治療だけでは改善が難しく、外科手術による治療が検討されます。この方法では、全身麻酔のもとで上下どちらかの顎骨、または両方を切り、適切な位置に固定することで骨格から受け口を矯正します。多くの場合、術前・術後にワイヤー矯正を併用し、骨格のズレを根本的に改善できる点が大きなメリットです。しかし、入院が必要となるほか、術後のダウンタイムが長く、身体への負担が大きいことがデメリットとして挙げられます。

    また、顎変形症と診断されて保険適用となった場合、自己負担3割で片顎のみの手術費用は約25万円前後、上下顎の手術は30〜35万円前後が一般的です(入院期間や手術内容によって変動)。さらに、術前・術後の矯正治療には別途費用がかかるため、総費用についても事前に確認しておく必要があります。

    セルフケア(軽度向け)

    軽度のしゃくれ顎や小さなお子様の受け口の場合、生活習慣の改善やトレーニングによって悪化を防げることがあります。例えば、口呼吸を鼻呼吸に直したり、舌の正しい位置を覚える(ミューイング)といったトレーニングを取り入れることで、歯並びや顎の成長に良い影響を与えることが期待できます。また、頬杖をつく癖をやめたり、猫背を改善して姿勢を正すことも、顎のバランスを整えるのに役立ちます。

    ただし、骨格的に大きくズレているケースでは、セルフケアだけで完全に治すことは難しいため、まずは専門の歯科医師に相談することが重要です。

    DPEARLのマウスピース矯正でできること

    DPEARL(ディパール)は、3Dデジタル技術を駆使した透明マウスピース矯正ブランドです。軽度〜中等度(場合によってはやや重度)の不正咬合まで幅広く対応し、しゃくれ顎(受け口)の症例においても多くの場合はワイヤー矯正や手術をせずにマウスピース矯正で改善できます。

    治療の流れ

    1. 初診カウンセリング・検査
      • 専属の歯科医師が噛み合わせを診断し、マウスピース矯正で対応可能か検討。レントゲン撮影や口腔内スキャン、歯型取りなどを行い、患者様の要望をしっかりヒアリング。
    2. 3Dシミュレーションによる治療計画
      • 撮影データをもとに、治療後の歯並びをデジタル上でシミュレーション。ゴールのイメージを事前に共有。
    3. マウスピース作製・装着開始
      • オーダーメイドのマウスピースを作製。装着ルールは1日20時間以上を目安に、1~2週間ごとに新しいマウスピースへ交換。
    4. 定期チェック
      • 原則として月に1回、クリニックで経過観察。必要に応じてアタッチメント装着や削合(ストリッピング)なども実施。
    5. 保定期間(リテーナー装着)
      • 矯正完了後は歯並びの後戻りを防ぐため、リテーナーを一定期間使用。

    費用

    • DPEARLは定額制のコース料金で、症例の難易度や治療期間に応じて複数プランを設定。
    • ショートプラン(平均3ヶ月)約 ¥308,000~、スタンダードプラン(平均6ヶ月)約 ¥429,000~、ロングプラン(平均9ヶ月)約 ¥554,400~、ハイブリッドプラン(平均12ヶ月)約 ¥693,000~ など。
    • 初診カウンセリング・検査料は ¥3,300(税込)。月々3,000円台からの分割払いにも対応。従来の矯正治療と比べて半額程度の費用負担。

    まとめ

    しゃくれ顎(下顎前突)は矯正治療によって改善可能な症状です。見た目のコンプレックス解消はもちろん、正しい噛み合わせを手に入れることで虫歯や歯周病の予防、顎関節症のリスク低減、発音や咀嚼の向上など健康面にも大きなメリットがあります。
    矯正治療は長期的な視野と費用を要しますが、それだけの価値がある自己投資です。DPEARLの透明マウスピース矯正なら、周囲に気付かれにくい自然な方法で受け口を改善できます。
    まずは初診3,300円で専門医の診断を受け、しゃくれ顎を根本から解消する一歩を踏み出しませんか?

    一日でも早く理想の噛み合わせと笑顔を手に入れましょう!

理想の歯並びを、
手に入れよう。

症例経験豊富な歯科医師とマンツーマンで
歯並びについてご相談いただけます。

  • ・スマイルの表情と機能面の両方に配慮。
  • ・月1対面メンテナンスつき。
  • ・自分にぴったりのアプローチで
     金額、期間がわかる。