初回カウンセリング
のご予約はこちら!

WEBから予約する WEBから予約する
  • BLOG

  • 矯正を進める上で抜歯、非抜歯どちらがいいか解決します【歯科医師監修】

    矯正を進める上で抜歯、非抜歯どちらがいいか解決します【歯科医師監修】

    歯列矯正では、健康的で審美的な噛み合わせへ改善するため、抜歯が必要になるケースがあります。

    しかし、「歯抜けの状態で過ごしたくない」「抜歯することに恐怖心がある」など、歯を抜くことに抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。

    歯列矯正における抜歯は、健康な歯を抜くケースが多いため、一時的に咀嚼力が下がることや健康な歯の本数が減ってしまうデメリットがあることも否定できません。

    そこで今回は、歯列矯正を行う上で抜歯・非抜歯のどちらがよいのか、歯科医師監修のもとで詳しく解説していきます。

    歯列矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

    歯列矯正で抜歯が必要なケース

    歯列矯正では、噛み合わせ・歯並びの状態によって抜歯して歯列の改善を目指すことがあります。

    使用する矯正器具や症例によって異なることがありますが、抜歯が適用される歯は

    前から4番目か5番目の小臼歯と呼ばれる歯に多く、バランスを整えるためほとんどのケースで両サイド1本ずつ歯を抜きます。

    歯列矯正で抜歯が必要なケースは、主に以下の4つです。

     

    • ・十分にスペースがないとき
    • ・噛み合わせが悪いとき
    • ・親知らずが生えているとき
    • ・口元が過度に突出しているとき

    では、それぞれどのような理由で抜歯が必要なのか、詳しく見ていきましょう。

    十分にスペースがないとき

    歯列矯正では、顎が小さい場合は抜歯が必要になるケースがあります。

    歯を動かすための十分なスペースが確保できないため、歯を抜いてスペースを確保するのです。

    歯を抜かずに歯列の幅を広げて対応する方法もありますが、顎が小さい場合は歯列を広げることが難しいため、抜歯によるスペース確保が優先されるでしょう。

    かみ合わせが悪いとき

    上下の噛み合わせが悪い場合も、抜歯が適用されるケースがあるでしょう。

    上下の顎の噛み合わせは外科手術でも治療できますが、外科手術に抵抗がある方は抜歯で対応することがあります。

    その場合は、上下の顎のズレなどを抜歯で確保したスペースを利用して、ズレを正していくことができます。

    外科手術に抵抗がある方は、医師と相談して抜歯を選択するとよいでしょう。

    親知らずが生えているとき

    親知らずが生えている向きが悪い場合、全体的に歯並びが悪くなってしまうケースがあります。

    親知らずが他の歯を押して圧力をかけることで、歯列に悪影響が出ている場合は抜歯することがあります。

    しかし、親知らずは一番奥に生えているため歯ブラシが届きにくく、トラブルが起こりやすい歯と言われています。

    基本的には不要なため、歯並びに関係なく治療目的で抜歯するケースも多いでしょう。

    口元が過度に突出してるとき

    口元が過度に突出している、いわゆる「出っ歯」の場合も、抜歯してスペースを確保し歯を後方へ下げる必要があります。

    歯を抜かずに歯列を整えられるケースもありますが、歯列だけ整い出っ歯は改善されなかったり、出っ歯が悪化してしまうケースがあるでしょう。

    スペースのないところで無理に歯を並べるため、口元が余計に前に出てしまう可能性が考えられます。

    歯列矯正で抜歯をするメリット・デメリット

    上記では、歯列矯正で抜歯が必要なケースがあることを解説しました。

    しかし、歯列矯正における抜歯がメリットとなるかデメリットとなるかは、症例によって異なります。

    抜歯が必要と診断された際は、自分の意思やライフスタイルなども考慮して、医師とよく相談するようにしましょう。

    ここでは、以下の表に抜歯するメリット・デメリットをまとめました。

     

    メリット デメリット
    ・歯列がキレイに整いやすくなる

    ・歯や歯茎に無理な負担がかからない

    健康な歯が少なくなる

    ・抜歯による痛みが伴うことがある

    ・治療中目立つ

    では、それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

    メリット

    歯列矯正で抜歯を行うメリットは、主に以下の2つが挙げられます。

     

    • ・歯列がキレイに整いやすくなる
    • ・歯や歯茎に無理な負担がかからない

     

    顎と歯の大きさがアンバランスな場合は、抜歯することで歯列をキレイに整えやすくなります。

    大きく前突した歯列でも、歯を抜いたスペース分後方に引き下げられるので、口元の印象を改善することも可能です。

    また、抜歯をすることによって歯を動かすスペースが十分に確保されるため、スムーズな治療が可能になります。

    狭いスペースで無理に歯列を整えることがなくなるため、歯や歯茎の負担軽減にも繋がるでしょう。

    デメリット

    歯列矯正で抜歯を行うデメリットには、主に以下の3つが挙げられます。

     

    • ・健康な歯が少なくなる
    • ・抜歯による痛みが伴うことがある
    • ・治療中目立つ

     

    抜歯を行う最大のデメリットは、健康な歯を失ってしまうことでしょう。

    問題ない歯の本数が減ってしまうため、将来的に不便を感じてしまうケースもあります。

    また、抜歯による腫れや痛みが伴う可能性もあります。

    大きく化膿することは稀ですが、傷口が治るまでは食事が取りにくいなどのストレスを感じる方もいるでしょう。

    さらに、抜歯したスペースが埋まるまでは、いわゆる「歯抜け」の状態で過ごします。

    大きく目立つ場合は仮歯を装着することもありますが、矯正治療を優先してそのままで過ごすケースが多いでしょう。

    人前に出る機会が多い方は、治療方法について医師とよく相談する必要があります。

    歯列矯正で非抜歯で問題ないケース

    歯列矯正では、すべての症例で抜歯が必要なわけではありません。

     

    • ・歯を口の奥へ移動できるケース
    • ・歯列横方向もしくは前方向に広げることができるケース
    • ・歯牙の側面を削りスペース確保が可能なケース

    では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

    歯を口の奥へ移動できるケース

    虫歯治療などですでに親知らずの抜歯が済んでいる場合や、親知らずが生えていない場合は、歯を奥へ移動できるスペースがあります。

    奥歯を後方に下げると、前方に歯が並ぶスペースが確保できるため、歯列矯正のために抜歯を行わず治療を進められるでしょう。

    歯列横方向・前方向に広げることができるケース

    顎の大きさに問題がなければ、拡大床などを用いて歯列を横方向・前方向に拡大することで、抜歯を避けられるケースがあります。歯列を広げることによって、それぞれの歯と歯の間に隙間ができるため、歯を移動させやすくなります。

    歯牙の側面を削りスペース確保が可能なケース

    歯の両サイドを少し削って歯を動かすスペースが確保できるケースでも、抜歯せずに歯列矯正ができます。

    削る量は0.数ミリとごく僅かなため、削ることが原因で虫歯になったり沁みたりする心配はほとんどないでしょう。

    歯列矯正を非抜歯で進めるメリット・デメリット

    できれば抜非抜歯で治療を進めたい方も多いでしょう。

    以下の表に、歯列矯正を非抜歯で進めるメリット・デメリットについてまとめました。

     

    メリット デメリット
    ・自分の歯を抜かずにすむ

    ・治療中の咀嚼力が落ちない

    ・治療期間の短縮に繋がる

    口元の印象は改善できない可能性がある

    ・医院/サービスによっては後戻りしてしまう可能性がある

    メリット

    歯列矯正を非抜歯で行うメリットは、主に以下の3つが挙げられます。

    • ・自分の歯を抜かずにすむ
    • ・治療中の咀嚼力が落ちない
    • ・治療期間の短縮に繋がる

     

    歯列矯正における抜歯のデメリットは健康な歯を失ってしまうことです。

    非抜歯では、健康な歯を残したまま歯列を整えられることがメリットでしょう。

    また、歯を抜いてしまうと隙間が埋まるまでの期間、一時的に咀嚼力が落ちてしまいます。

    食事のたびに顎が疲れたり食べにくいと感じることがないため、大きなストレスを感じにくいといえるでしょう。

     

    さらに、抜歯すると歯の移動量が多くなるため、治療期間が長くなる傾向にあります。

    しかし、非抜歯では大きく歯を動かすことが少ないため、治療期間の短縮に繋がることがあるでしょう。

    デメリット

    歯列矯正を非抜歯で行うデメリットには、主に以下の2つが挙げられます。

    • ・口元の印象は改善できない可能性がある
    • ・医院/サービスによっては後戻りしてしまう可能性がある

     

    非抜歯で歯列矯正を行う場合、症例にもよりますが口元の印象まで改善できないケースがあります。

    出っ歯や口ゴボと言われるケースで非抜歯の歯列矯正を行うと、歯列は整うものの口元の印象はそのままであるケースがあるでしょう。

    また、治療計画や使用する器具によっては、後戻りしてしまう可能性が高くなることがあります。

    しっかりと保定装置を着用し、元に戻ってしまわないよう注意しましょう。

    自分の場合は抜歯、非抜歯どちらが良いか理解して後悔しないように矯正をすすめよう

    歯列矯正での抜歯・非抜歯について解説しました。

    どちらにもメリット・デメリットがあるため、よく医師と相談して自分の症例に適した方法で治療を進めるようにしましょう。

    一部の矯正装置では、抜歯矯正に対応していないこともあるため、よく比較することも大切です。

    どこの医院で治療を受けるか迷った場合は、マウスピース矯正の「DPEARL」がおすすめです。

    抜歯・非抜歯のどちらにも対応しているマウスピース矯正サービスで、治療中も独自のアプリでモチベーションの維持、ご質問、お困りごとに対応しています。

    マウスピースを保管するケースやパッケージ、アメニティなど、生活に馴染みやすいお洒落なデザインで、マウスピース矯正と思わせないビジュアルにも配慮されています。

    マウスピース矯正や歯列矯正を検討している方は、経済的にも負担の少ない適切な価格帯で始められる「DPEARL」へ是非一度お気軽にご相談くださいませ。