初回カウンセリング
のご予約はこちら!

WEBから予約する WEBから予約する
  • 受け口(反対咬合)の矯正にかかる費用を手法別・年代別に解説!

    受け口(反対咬合)の矯正にかかる費用を手法別・年代別に解説!

    「歯並びを整えたい」「口元の見た目が気になる」という理由で矯正を検討する方は多いですが、なかでも受け口(反対咬合)は、下の歯列(下顎)が上の歯列(上顎)より前に出ている状態のため、機能面・審美面ともに悩みを抱えがちです。
    本記事では、受け口矯正の費用を「手法別」と「年代別」に解説します。保険適用の可能性や費用を抑えるコツなどもまとめました。ぜひ最後までご覧いただき、矯正治療の参考にしてください。

    その他の症例については以下の記事でまとめています。併せて御覧ください。

    マウスピース矯正の費用を症例、部分、年代、種類別に解説【歯科医師監修】

    目次

    受け口(反対咬合)とは?──症状と原因の基本

    受け口の定義

    受け口とは、下の歯列が上の歯列よりも前に位置している噛み合わせです。通常、理想的な噛み合わせは上顎の歯が下顎の歯をわずかに覆う状態ですが、受け口ではこの関係が逆転しています。横顔を見ると下顎が突出している印象を受けることが多く、機能面だけでなく見た目の悩みにもつながります。
    また、受け口は歯性のものと骨格性のものに分けられます。歯性のものは歯だけが前に出ているもの、骨格性のものは顎自体が前に出ているものです。大人になると、基本的に骨格性のものは、部分矯正においても全体矯正においても、矯正治療で治すことが難しくなります。そのためお子様以外は、基本的に歯性の受け口のみが矯正治療の対象となります。

    受け口がもたらす主な問題

    • 審美的な問題
      下顎が突き出て見え、いわゆる「しゃくれた」印象を与えやすい。
    • 機能的な問題
      • 噛み合わせが悪いため、咀嚼に支障をきたす
      • 発音障害(特にサ行やタ行など)
      • 顎関節へ過度な負担がかかり、顎関節症のリスクが高まる

    受け口の主な原因

    • 骨格的要因(遺伝)
      下顎が成長しやすい・上顎の成長が弱いなど、遺伝的に骨格が影響するケース
    • 歯列的要因
      舌の押し出し癖や指しゃぶりなどで歯並びがズレたケース
    • 後天的要因
      口呼吸や不適切な姿勢、歯の欠損などで噛み合わせが崩れたケース

    受け口(反対咬合)矯正が必要な理由──機能面と審美面の影響

    機能面での影響

    受け口を放置すると、咀嚼効率の低下や顎関節への負担が大きくなる可能性があります。さらに顎関節症に発展したり、全身の不調(頭痛や肩こりなど)につながる場合も。特に成長期では骨格が固定化される前に対策を講じたほうが良いとされています。

    審美面での影響

    下顎の突出は、横顔や口元の印象に直結します。本人がコンプレックスを抱えやすく、精神的にも大きな影響を及ぼすことがあります。矯正治療で下顎を適正な位置に戻すと、口元のラインが整い、見た目の悩みが軽減されます。

    受け口矯正のタイミング

    • 子どもの場合
      顎の成長コントロールが可能な時期のため、早期治療が効果的。適切に介入すれば将来的な外科矯正を回避できる可能性が高い。
    • 成人の場合
      顎の成長がほぼ完了しているため、骨格的に重度な場合は外科的矯正も検討。軽度~中度ならワイヤー矯正やマウスピース矯正で対応できるケースもある。

    受け口(反対咬合)矯正の手法とは?──主な治療方法の概要

    ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

    歯の表側または裏側にブラケットとワイヤーを装着し、歯列を理想的な位置へ移動させます。

    • 表側矯正(メタルブラケット、セラミックブラケット)
      費用が比較的リーズナブルだが、見た目が気になりやすい。
    • 裏側矯正(リンガル矯正)
      装置が外からほぼ見えない代わりに、高度な技術を要し費用が高くなります。

    裏側矯正(リンガル矯正)については以下の記事も併せてご覧ください。

    裏側矯正で後悔しないために知っておきたいこと:メリット・デメリット・費用を徹底解説

    マウスピース矯正

    透明なマウスピースを一定期間ごとに交換して歯を動かす方式です。取り外しができる点と、目立ちにくい点が魅力となっております。ただし、重度の受け口には対応が難しい場合があるため、主に軽度~中度の症例向けです。

    部分矯正・補助装置

    子どもの場合、拡大床(かくだいしょう)やフェイシャルマスクなどで上顎を前方に引っ張るといった骨格コントロールを行うケースもあります。成人でも前歯のみの部分矯正で対処できる軽度の症例があリマス。

    外科的矯正(手術併用)

    下顎が大きく突出している・骨格的なズレが大きい場合に、顎の骨を切って正しい位置に移動させる手術を併用する場合があります。術前・術後の矯正が必要となり、治療期間と費用がかさみますが、重度の症例に対しては非常に有効な治療方針です。

    手法別で見る受け口(反対咬合)矯正の費用相場

    ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

    • 表側矯正(メタルブラケット)
      約80万~150万円
    • セラミックブラケット
      約60万~100万円
    • 裏側矯正(リンガル矯正)
      約100万~200万円

    マウスピース矯正

    • 約60万~100万円
    • 見た目の良さや取り外し可能なメリットがある一方、重度の受け口には適用が難しい場合あり

    子どもの場合(拡大床・フェイシャルマスクなど)

    • 小児矯正(1期治療)で約20万~40万円
    • その後、2期治療が必要となると、追加で約50万~80万円程度かかる可能性

    外科的矯正(手術併用矯正)

    • 自由診療の場合:150万~200万円以上
    • 保険適用の場合:10万~30万円程度で済むケースも(顎変形症と診断された場合など)

    年代別で見る受け口(反対咬合)矯正のポイントと費用の違い

    乳幼児期(3~6歳頃)

    • 特徴
      本格的な矯正はまだ先だが、口呼吸や舌の癖など生活習慣の改善を行うことで悪化を防ぐ。
    • 費用
      簡易的な装置を使う場合は数万円~十数万円程度。状況を見て矯正専門医の診断が必要。

    小児期(6~12歳頃):1期治療

    • 特徴
      顎の成長をコントロールしやすい時期。拡大床やフェイシャルマスクなどで上顎の成長を促す場合が多い。
    • 費用
      1期治療で20万~40万円程度。中学以降に2期治療を追加するならさらに50万~80万円ほど加算。

    思春期(12~18歳頃):2期治療

    • 特徴
      永久歯がそろうタイミングで本格矯正を開始・継続。骨格の成長が残っている場合もあるが、大きなズレは手術が視野に。
    • 費用
      ワイヤー矯正で50万~80万円ほど。裏側矯正なら100万円以上になることも。

    成人(18歳以上)

    • 特徴
      骨格が固まっているため、重度の場合は外科矯正が必要。軽度~中度ならワイヤー矯正やマウスピース矯正のみでも十分なことも。
    • 費用
      • 表側矯正で80万~150万円前後
      • 裏側矯正で100万〜200万円前後
      • 外科矯正を含むと150万円以上になる場合あり(保険適用なら大幅軽減の可能性)

    保険適用の可能性は?──顎変形症・外科矯正の場合

    顎変形症と保険適用

    骨格的に著しくズレがあると判断され、「顎変形症」と診断された場合、外科矯正は保険適用となることがあります。身体機能の回復を目的とした手術として認められるため、負担が大幅に軽減されます。

    保険適用時の費用目安

    • 検査費用:数千円~数万円程度
    • 手術・入院費:高額療養費制度を活用すれば数万円~十数万円程度の自己負担に抑えられる場合も
    • 矯正装置費用:矯正パートも保険がきくため、通常の自由診療より安く済みます。(トータル10万~30万円程度のケースも)

    保険適用外の場合

    骨格的問題が軽度で「外科手術が不要」と判断される症例や、審美目的での治療は保険適用にならないことが多いです。その場合、費用は自由診療となり、数十万円~百数十万円規模を見込んでおく必要があります。

    受け口矯正の費用を抑えるコツ

    早期治療を検討する

    子どもなら骨格の成長を利用できるため、早い段階で介入すれば外科手術を回避でき、結果的に費用も抑えやすい。

    複数のクリニックでカウンセリングを受ける

    治療方針や装置、費用体系(トータルフィー制、分割制など)は医院によって違います。複数のカウンセリングを比較し費用差や治療期間の違いを明確に。

    デンタルローン・分割払いを活用する

    一括払いが難しい場合、デンタルローンを利用すれば月々の負担を減らすことが可能です。金利や手数料、支払い回数などは事前に確認を。

    受け口矯正の流れと期間の目安

    矯正治療開始まで

    • 初診・カウンセリング
      口腔内の状態や患者の希望を確認
    • 精密検査
      レントゲンや口腔内スキャン、写真撮影などで詳細を分析
    • 診断・治療計画立案
      装置の種類や治療期間、費用見積もりを提示

    矯正治療期間の目安

    • 小児期(1期治療):半年~2年程度
    • 本格矯正(2期治療):1年~3年程度
    • 外科的矯正:術前矯正1~1年半+手術+術後矯正1~1年半で、合計2~3年以上

    保定期間

    装置を外した後、リテーナー(保定装置)を用いて歯列を安定させる。1~2年が一般的ですが、症例によっては長期的に保定が必要な場合もあり、通院や定期チェックが続くことを念頭に置きましょう。

    受け口(反対咬合)のリスク

    見た目が悪い

    受け口は口を閉じていても目立つことが多く、他の不正咬合よりもコンプレックスになりやすいのが特徴です。
    人と話す時に積極的になれないなど、審美面が社会生活に及ぼす影響は軽視できません。
    また、たとえ症状が軽度であってもご本人の中で強い悩みとなる場合もあります。
    周りが「大したことはない」と言っても、ご本人の中で悩みとなっているようなら、審美面を理由に積極的に相談しても良いのではないでしょうか。

    発音が不明瞭になることがある

    反対咬合において、発音が不明瞭になってしまうことがあります。
    空気が漏れることによって、特に「サ行」が言いにくくなるという特徴がみられます。
    コミュニケーションに問題が出ると、審美面のコンプレックスと同じような社会的なコンプレックスを引き起こしてしまう場合があります。
    人前でしゃべるのが嫌、人前に出るのが嫌など、対人関係で消極的になってしまうリスクの一つです。

    顎関節症になりやすい

    通常嚙み合わせは、前歯が少し上に被さっている状態が正常とされています。
    そのため、嚙み合わせが反対だと顎関節やその周りの筋肉も正常な動きができない可能性があります。
    そのため、顎関節症のリスクが上がりやすくなると考えられています。

    咀嚼機能に問題が出ることがある

    受け口で前歯が噛み合っていないと、咀嚼機能に問題が出ることがあります。
    前歯は、食物を口に入れた時一番初めに大きく噛み切る役割を担っています。
    前歯で大きく噛み切ることができないと、全ての咀嚼の工程を奥歯で行うことになります。
    これは奥歯の負担になるだけでなく、消化の問題につながる可能性もあります。

    噛み合わせが原因の肩こりや頭痛

    嚙み合わせが悪いと、肩こりや頭痛の原因になることがあります。
    正常な噛み合わせは筋肉や骨がリラックスしている状態です。
    反対咬合の状態は、筋肉や骨の緊張を引き起こしやすく、顎関節症につながるだけでなく、全身的な肩こりや頭痛、首の痛みなどに繋がってしまうリスクがあります。

    まとめ:受け口(反対咬合)の矯正費用を把握して自分に合った最適なメニューで治療を

    受け口(反対咬合)の矯正は、見た目のコンプレックスを解消するだけでなく、噛み合わせを正しく整えることで機能面のトラブル(咀嚼効率や顎関節への負担など)を改善する重要な治療です。費用は症例の難易度や医院の方針、保険適用の有無で大きく変わりますが、おおまかな目安は以下のとおりです。

    • ワイヤー矯正:80万~150万円(表側)、100万円以上(裏側)
    • マウスピース矯正:60万~100万円
    • 小児矯正(1期治療):20万~40万円程度
    • 外科的矯正:保険適用なら10万~30万円程度、自由診療なら150万円以上

    重度の場合は顎変形症の診断により保険適用の可能性があり、費用負担を大幅に軽減できるケースがあります。軽度~中度なら通常の矯正治療のみで完結することも。

    複数の矯正歯科でカウンセリングを受けて治療方針や費用を比較検討し、早期治療・適切な保定を行うことで、より効率的に受け口を改善できます。費用面では、デンタルローンなどを活用し、無理のない支払い計画を立ててみてください。

    歯並びが整い噛み合わせが正しくなることで、見た目や身体面の負担が軽減され、日常生活の質も向上します。ぜひ前向きに治療を検討してみましょう。

    やっぱり気になる!と感じたらDPEARL

    DPEARLでは、歯性の受け口の場合、矯正治療を行うことができます。自分の写真を見て「やっぱり気になる…」と感じる方、リスクが心配な方も、ぜひ一度相談ください。1人1人の希望に合わせたマウスピース矯正プランをご提案しております。

    また治療中も、独自のアプリで伴走し、モチベーションの維持、ご質問、お困りごとに対応いたします。直接歯科医師に相談できるだけでなく、オンライン診療を行っている医院もあります。ぜひ一度ご相談ください。

理想の歯並びを、
手に入れよう。

症例経験豊富な歯科医師とマンツーマンで
歯並びについてご相談いただけます。

  • ・スマイルの表情と機能面の両方に配慮。
  • ・月1対面メンテナンスつき。
  • ・自分にぴったりのアプローチで
     金額、期間がわかる。